老人ホーム相談センター えんむすび

MENU
ご相談・お問い合せ
Facebook

おしらせNEWS

Voice
自立度が高い方
Voice
温もりの施設
Voice
近くで早急に!

老人ホーム相談センター
えんむすび とは

高齢者施設の中からお客様に最良の老人ホームを無料でご案内するサービスです。

こんな悩みを抱えている方、
お問い合わせください

有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、ケアハウス、グループホームなどをお探しの方に、無料で施設紹介・見学同行のサポートをします。

有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅に特化した相談センターです

老人ホームの案内に特化しているからこその、詳細な情報をご提案できます。専門の相談員にご相談ください。

入居後も安心のアフターケア

入居後も、お困りごとがあればご相談ください。
相談員が心をこめて対応させていただきます。

「えんむすび」は特定の老人ホームとの資本関係は一切ございません
当相談センターは特定の施設だけの募集を請け負うことも一切ございません。第三者機関という中立公平な立場からお客様に最適な老人ホームをご提案します。

ご相談からご入居までの流れ

「老人ホームを探したいけど、どうやって探したら良いかわからない」「自宅の近くの老人ホームを紹介してほしい」「夫婦で入居できる老人ホームを紹介して欲しい」など、ご希望にあった老人ホームをご紹介します。老人ホーム選びの注意点もご説明します。
入居まで、しっかりサポートしますので、分からないことや不安なことは何でもご相談下さい。

お問い合わせ

まずはお気軽にお電話ください!

受付時間9:00〜18:00 0120-87-2244

老人ホーム選びの「専門家」として
対応します。
相談は何度でも無料です。

ご相談・ホームのご紹介

検討理由・身体状況・希望条件
をお伺いします。

ご要望に合ったホームを選択し、
情報を提供します。来店無料相談・
訪問無料相談お客様の要望に
合わせて対応します。

(相談は、事前予約制とさせていただきます。
突然の来店は対応出来ないこともありますので、
ご了承下さい。)

ホーム見学(施設見学)

見学日時を調整し、
ホーム見学を手配。

ご要望に応じて見学同行も無料で
お手伝いします。
ホームへの疑問を一緒に解決します。

ご検討

納得いくまで相談ください。

見学後も納得いくまで何度でも
相談にのります。
体験入居の申込から、
申し込み後のキャンセルの
代行まで承ります。

ご契約

ご入居までしっかりサポート!

ご希望があれば、
契約や入居の立ちあいもサポートします。

高齢者施設について

有料老人ホーム

高齢者が暮らしやすいように配慮した「住まい」です。お元気なうちから入居できる有料老人ホームと、要介護になってから入居する有料老人ホームがあります。それぞれの有料老人ホームで受けられるサービスをはじめ、特徴等も異なります。有料老人ホームを設置しようとする場合、あらかじめ都道府県知事へ届け出る義務があります。介護保険の利用や介護サービスの内容に応じて、「介護付き有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」「健康型有料老人ホーム」の3つのタイプに分けられます。

介護付有料老人ホーム
(特定施設入居者生活介護)

各都道府県から介護保険の「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた有料老人ホームのことをいいます。食事介助や入浴、排泄介助などの介護サービスや機能訓練、居室の掃除や洗濯、健康相談等を提供します。24時間体制で老人ホームのスタッフが介護サービスを行います。

住宅型有料老人ホーム

生活支援等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。
介護が必要となった場合、訪問介護や通所介護といった外部の介護サービスを利用します。介護サービスを利用しながら当該有料老人ホームの居室での生活を継続することが可能です。
寝たきりや重度の介護、重度の認知症、など入居を継続できるホームと出来ないホームがあります。

健康型有料老人ホーム

介護の必要がなく、自立して生活のできる高齢者のための老人ホームです。食事のサービス等は付いていますが、介護が必要となった場合、契約を解除して退去の必要があります。

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは、日本において、高齢者住まい法の基準により登録される、介護・医療と連携し、高齢者の安心を支えるサービスを提供する、バリアフリー構造の住宅です。登録は都道府県・政令市・中核市が行い、指導・監督を行います。

サービス付き高齢者向け住宅

登録基準のサービスの他に、事業者・老人ホームによって、その他の生活支援や介護・医療サービスが提供・併設されている場合があります。内容、提供・連携方法はサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)によって様々なタイプがあります。追加費用がかかる場合がありますので、金額や内容について確認が必要になります。
介護サービス事業所(訪問介護、訪問看護、デイサービス、小規模多機能等)や診療所と併設・連携している場合もあります。そうでない場合でも、通常の在宅介護と同様に、介護サービス事業所と契約した上で必要な分だけ介護保険サービスを利用できますが、寝たきりや重度の介護、重度の認知症、あるいは医療的ケアが必要になった場合などは、退去して、介護施設に移り住まなければならない場合もあります。看取りや医療の対応について、事前に確認することで将来重度なケアや医療的ケアが必要になったときの、ミスマッチを防ぐことができます。

介護保険施設

介護保険法に基づいて設立される、介護サービスを提供するための施設です。
指定介護老人福祉施設・介護老人保健施設・介護医療院・ケアハウスなどがあります。

特別養護老人ホーム
(介護老人福祉施設)

寝たきりや認知症等があり、常に介護が必要で自宅で生活することが困難な方や要介護3以上の方が対象となる介護保険施設のひとつです。
社会福祉法人や自治体が運営し、機能訓練やレクリエーション、入浴やトイレ・食事などの介助を提供します。

介護老人保健施設

自宅と病院との中間施設であり、退院はできたものの自宅で自力で生活できる状態には至らない場合、心身の機能訓練、食事・排泄・入浴等の介護を提供し、自宅での生活に復帰できることを目標にする施設です。
入所期間は原則として3か月間が目安となります。

介護医療院
(介護療養型医療施設)

要介護者であって、主として長期にわたり療養が必要である者に対し、施設サービス計画に基づいて、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする施設。

ケアハウス
(軽費老人ホーム)

自宅での生活が不安だが、概ね自立した生活を行える高齢者を対象として、生活相談、入浴サービス、食事サービスの提供を行うとともに、日常生活上必要な便宜を供与する施設。
一部介護が必要な方を対象としたケアハウスもあります。

地域密着型サービス

認知症高齢者や中重度の要介護高齢者の方ができる限り住み慣れた地域での生活が継続できるように、
平成18年4月の介護保険制度改正により創設されたサービス体系です。

グループホーム
(認知症対応型共同生活介護)

認知症を持つ高齢者が9人以下の少人数で共同生活をしながら、入浴、排せつ、食事等の日常生活上の介護や機能訓練を提供します。少人数の中で「なじみの関係」を構築することにより、安心感につながり生活していく中での不安を軽減し、心身の状態を穏やかに保つことができます。利用者は、原則として、施設の所在地の市町村に住んでいる認知症要介護高齢者です。